東目屋の暮らしと行事

東目屋の四季折々の暮らしと、伝統行事の一部をご紹介します。

雪解けの春

厳しい冬の間心待ちにしていた春。至る所で山菜が顔をのぞかせます。お休みしていた畑仕事も、これから大忙し。東目屋の一年が本格的に始まります。

過ごしやすい夏

湿気が少なく冷涼で過ごしやすい弘前市。東目屋地区は山間部で、窓を開ければ爽やかな風が入ってきます。カラフル夏野菜に囲まれて、幸せいっぱい!

収穫の秋

りんごの里である東目屋地区が真っ赤に染まる繁忙期。山のりんごと謳われる至宝の美味さを求めて、県内外から大勢の方が押し寄せます。 

積雪の冬

2m以上にもなる積雪は大変だけれど、ご近所同士助け合って雪対策。りんごの木の剪定もこの時期。一息ついてスノーレジャーや温泉を楽しみます。

東目屋の伝統行事

獅子踊り

雄獅子、中獅子、雌獅子、オカシコで構成され、笛と太鼓で囃子が構成される。

数珠回し

大きな数珠を大勢で回しながら念仏を唱え、先祖供養や日々の感謝の祈りを捧げる儀式。

春と秋の祈願祭

豊作祈願や収穫感謝祭など、節目は神仏とともにあるのが東目屋。

田植え

農家だけでなく小学校のPTAの行事としても田植えを行う。

学校農園作業

中学校では本格的にりんご農園作業を行い、収穫したりんごをセリにかける。

ねぷた運行

ねぷたの製作、運行を通じ、青少年育成の助長及び地区の活性化を目指し、住民相互の親睦を図る。

しめ縄奉納

各氏神社にあるしめ縄は、定期的に町会行事において手作りし、奉納している。

清水大祭

毎年8月17日が大祭で、地区外からも多くの参拝者が訪れて賑わう。

東目屋の農産物

りんご

さくらんぼ

いちご

ブルーベリー

ピーマン

トマト

しいたけ

清水森なんば

酒、酒粕

味噌

りんごジュース

ラベンダー

移住情報サイト「弘前ぐらし」

移住相談窓口(弘前市企画部企画課人口減少担当)

ひろさき移住サポートセンター東京事務所

 

当サイトに掲載されている文章及び写真の無断転載を禁じます。